ピックアップ
2016.04.30

パリCOP21合意後の世界 – ダイベストメント

東北大学 東北アジア研究センター中国研究分野 教授


building-2058_640

パリ協定が世界の投資・金融の分野に与えるインパクトは非常に大きい。すでに世界各地で企業や金融機関が気候変動をビジネス上のリスクとして認識し、化石燃料からの投資撤退(ダイベストメント)をはじめている。さらに、企業に情報開示を求める動きや、国や企業の訴訟リスクも高まりつつある。

 

落胆と希望

20151212日、2020年以降の気候変動対策の国際枠組みであるパリ協定が法的拘束力を持つ文書として採択された。確かに、複雑に入り組んだ対立点に関する長い交渉を経ての国際合意成立という意味では歴史的な出来事である。しかし、手放しで喜ぶことには少々違和感を覚える。なぜならパリ協定で法的拘束力を伴って規定された「産業革命以降の温度上昇を2℃あるいは1.5℃以内に抑制する」という目標達成への道のりは遠いからだ。

実際に、パリ協定の前と後で日本政府によるエネルギー・気候変動政策は変化しただろうか?答えは否である。日本における温暖化問題に関する政府審議会などでは、パリ合意の前に行っていた議論と全く同じような議論をパリ合意後も展開している。

2016年28日、環境省は、石炭火力発電の新設を容認するよう方針転換した。現実的に考えて現与党政権が急激に政策変更する可能性は大きくない。 そうは言っても、パリ協定のビジネス、特に世界レベルでの金融や投資の分野へのインパクトは非常に大きいと思われる。実は、パリ協定には「低炭素発展経路に整合的な資金の流れを構築すべき」という一文がある(パリ合意第2para.1a)。お金の流れは様々なリスクに敏感であり、大きなリスクのひとつとして気候変動や化石燃料がビジネスの世界で認識されたことの意義は大きい。 また、既得権益に影響されやすい行政や立法ではなく、司法の分野での展開も期待される。

実は、パリCOP21の前から様々な気候変動関連の訴訟や裁判が世界中で起きており、パリ協定は、これらの動きを大きく加速すると予想される。 このような落胆と希望が交錯する状況の下、本稿ではパリ協定の国内外に与える影響について、特に化石燃料会社からのダイベストメント(divestment:投資撤退)、企業の情報開示、国や企業が持つ訴訟リスクの側面から考える。

 

ダイベストメント

ダイベストメントは2011年に米国の大学から始まり、現在では、多くの企業、金融・保険機関、年金基金、投資家、地方自治体、財団、教会などが参加している。201512月時点で、このダイベストメントに賛同して参加している組織の数は世界中で500を超え、それらの保有資産合計額は34000億ドル(420兆円)に達する。この数字は、2014 9月時点から比較すると70倍である[2]

下記は、主な賛同組織である。

「政府年金基金」:ノルウェー、スウェーデン、デンマーク、オランダ、カナダ、オーストラリア

「州年金基金」:米カリフォルニア州

「保険会社」:アクサ、アリアンツ、アビバ

「大学」:スタンフォード大学()、ジョージタウン大学()、カリフォルニア大学()、ハワイ大学()、オックスフォード()、グラスゴー大学()、シェフィールド大学()、ルンド大学(スウェーデン)

「銀行」:バンク・オブ・アメリカ、ING、シティ、クレディ・アグリコール、香港上海銀行

「都市」:オスロ、ストックホルム、アムステルダム、ベルリン、ロンドン、メルボルン、ウプサラ

「財団」:ロスチャイルド財団

「企業・業界団体」:ガーディアン・メディア・グループ、英国医師会

「教会」:世界教会協議会、ルター派世界連盟、ヘッセ教会(ドイツ)、ナッソー教会(ドイツ)

 

ダイベストメントの影響の定量的な評価に関しては議論があるものの、このような動きの原因と結果の両方として化石燃料会社が持つ巨大な座礁資産問題や経営不振問題がある。座礁資産(Stranded Assets)とは、環境規制強化などにより将来使えなくなる石炭などの資産である。

現在、世界経済の低迷とともにコモディティ市場価格が低迷しており、現実的に世界中の化石燃料会社の経営は急激に悪化している。資産価値が大きく減少しており、破産する企業も出ている。例えば、米国の4大石炭会社の市場価値は2015年の間に9割減少し、米最大手のArch石炭会社は20161月に、世界最大の石炭会社Peabody Energy20164月に、それぞれ連邦裁判所に破産申請した。同じ1月には米格付け会社のムーディーズが120の石油ガス会社と55の石炭会社の格付けを下方修正し、シンクタンクのMercerは石炭関連産業の利益は今後35年間で1874%(GHG排出経路に依存する)減少すると予測している。

監査法人のDeloitteも、20162月に世界の石油ガス会社の約3分の1が破産寸前にあるという報告書を出している。 ダイベストメントに関しては、カナダのシンクタンクであるCorporate Knightがその経済的な効果を定量的に評価するために「投資会社がもし仮に3年前に化石燃料会社からダイベストメントした場合の投資パフォーマンスの変化」を推定するプログラムを作っている。

これによると、例えば全米でも有数の資産を持つゲーツ財団の場合、もしダイベストメントを実施していたら19億ドルの追加的な運用利益を得ていたとされる[3]

ケンブリッジ大学の持続可能な発展リーダーシップ研究所の研究も気候変動リスクの認識が株や債券などの投資ポートフォリオの価値を45%下落させる可能性があるとしている。実際に、2014年にカリフォルニアの年金ファンドは化石燃料会社に投資していたために50億ドル損失したとされる。

日本でもダイベストメントに関連した動きが見られるようになっている。例えば、350.org Japanという市民団体は、2016211日、日本の銀行や保険会社による化石燃料会社や原発関連会社などへの具体的な投融資額を集計して公表した。これによると、東京三菱UFJ、みずほ、三井住友、三井住友信託を含む、日本のメガバンクグループによる2014年の化石燃料・国内石炭火力増設・原子力関連企業への投融資は合計で約53892億円に上る。

また、日本の大手生命保険会社は、化石燃料および原発関連企業へ33300億円の投融資を行っていた。 一方、日本の銀行グループの化石燃料への投融資額に対し、再生可能エネルギーへの投融資額は約 8分の1の規模であった。350.org Japanは、2016422日に「ダイベストメント声明」を発表し、日本の銀行、保険会社、年金基金や公的機関を含むすべての機関投資家に、化石燃料及び原発関連企業への投融資の停止・撤退、自然エネルギー開発への転換などを求めて署名活動を行っている。

さらに、2016414日、運用資産が100兆円を超える世界最大級の政府系ファンドであるノルウェー年金基金は、世界の石炭関連企業52社を基金の投資対象から外すと発表し、日本の投資先としては北海道電力、四国電力、沖縄電力の3社が除外された(朝日新聞2016416)。 ただし、投資における気候変動リスクに対する考慮の有無と投資パフォーマンスとの関係は単純ではない。現実的には、気候変動対策を目的としたダイベストメントがなくても、多くの投資資金が化石燃料関連からは撤退していたと考えられる。

化石燃料会社の経営不振も、シェールガスや短期的な景気変動の影響によるものだという主張もある。米国のCompass Lexeconというシンクタンクは、ダイベストメントが投資家に対して追加的な取引コスト発生などによってマイナスの利益を与えるという報告書を出している[4]

この報告によると、南アフリカでのアパルトヘイト反対の際に発生したダイベストメントの際も、投資撤退が南アフリカの経済自体に大きな影響を与えなかった。さらに、ダイベストするのではなくて、アクティビスト投資家(物言う株主)となって経営などに直接的な影響力が持った方が良いという議論もある。

このようにダイベストメントの効果や影響に関しては様々な議論があり、現時点で単純な評価を下すのは注意が必要である。ただし、ダイベストメントの影響は経済的なものだけで測れるものではなく、まさにアパルトヘイト反対運動のように社会意識醸成や国内外での法律制定への影響など多層的かつ長期的な意味を持つ。もちろん株主への直接的・関節的な影響もある。今後は、そのような広角的な視点からの深い分析が期待される。

また、単なるダイベストメントではなく、撤退した資金を再生可能エネルギーや省エネの導入に投資(Investment)するようになれば、すなわち「ダイベストメント & インベストメント」という動きが加速すれば、低炭素社会に変革するための役割としての評価はより高まると思われる。

この記事の著者
明日香 壽川

明日香 壽川

東北大学 東北アジア研究センター中国研究分野 教授
(あすか じゅせん) 東北大学 東北アジア研究センター中国研究分野 教授 東北大学 環境科学研究科 環境科学政策論 教授(兼任) 東北大学 文学研究科 人間科学専攻 科学技術論講座 教授(兼任) (財)地球環境戦略研究機関(IGES)気候変動グループ・ディレクター 1986年 東京大学大学院農学系大学院修士課程修了(農学修士) 1989年 欧州経営大学院(INSEAD)MBAプログラム修了(経営学修士) 1996年 東京大学大学院工学系研究科先端学際工学専攻博士課程単位取得退学(2000年、博士号(学術)取得) スイス実験外科医学研究所研究員、(株)ファルマシアバイオシステムズ管理部プロジェクトマネージャー、電力中央研究所経済社会研究所研究員などを経て1997年から現職。ほかに朝日新聞アジアネットワーク客員研究員、京都大学経済研究所客員助教授などを歴任。第32回山崎賞受賞(2006年11月25日)

あわせて読みたい

  一言で、日本政府ならびに産業界のリーダー達が「気候変動」(地球温暖化)を、重要課題として認識し、行動を起こさないからです。こうした背景には、石炭、石油、天然ガス等(化石燃料…
1.はじめに 冷戦時代は、米国の自由主義陣営とソビエト連邦を中心とする社会主義陣営とに分かれていました。しかし、1989年のベルリンの壁の崩壊により、それまで12億人の自由主義市場経済が一気に4…
  30年前から提唱される「地球崩壊のシナリオ」 私は、1990年代初頭から気候変動(特に地球温暖化)が私達の生活にどのような影響があるのか、専門である山本良一氏の発言につい…
  1. はじめに 日本人の知識人(インテリゲンチャ)は、海外における活動において、自分と同じような知識バックグラウンド、あるいは他の豊富な知識人たちとのコミュニケーショを好む傾…
環境コミュニケーションズ