【参考情報】COP21開催中のパリの様子

東北大学 東北アジア研究センター中国研究分野 教授


みなさま お世話になります。明日香です。

 

今、パリがどんな感じかについていろいろな意味でご興味が有る方も多いかと思うので、街や交渉の様子を少しずつシェアいたします(パリ自体はいつものような活気を取り戻しつつある感じです)。

 

下記は、月曜日(30日)に見た新聞とテレビとCAN Internationalのプレスリリースに関してです。

http://www.un.org/climatechange/blog/category/cop21-paris/

http://www.un.org/climatechange/blog/category/cop21-paris/

 

新聞は、ほぼすべてが一面からCOP特集でした(一面だけではなくて四面から六面までCOP関連でした)。Le Parisienの見出しは「パリが息を吹き返した」、la Croix紙は「合意への希望」で、どっちかというポジティブなものでした。

 

一方、Liberation紙は「COP or Flop(失敗する)?」、Opinion紙は「COP:7つの重要事項」という感じで少し冷静に成功するための条件を提示していました。一番固い感じのLe Monde紙の大見出しは「先進国は途上国にお金を払う準備ができてるか?」という極めてクールなものでした。

 

オランド大統領の会議場でのオープニング・スピーチはなかなかだったと思います。排出がより少ない途上国がより大きな被害を受けるという不公平に触れて、Climate Justiceという言葉を使って、気候変動の悪影響が水を求めての争いや難民を生み、その意味で気候変動問題は「平和の問題」だと明言してました。

 

COP成功の条件として、1)長期目標(1.5度にも言及)と見直しのメカニズム(5年サイクル)、2)歴史的責任などを考慮した差異化、少なくとも1000億ドル以上の資金援助、3)考え方の変革、炭素価格、投資先の転換、などかなり具体的な話をしてました。

 

「高い目標を持って達成できない方が低い目標を持って単に達成するよりも良い」とも述べて、それをUNFCCC事務局長のフィゲーレスがツイートしてました。資金に関してはファビウス外相も「1000億ドルは底値」と言ってました。

 

CAN Internationalのオープニングのプレスリリースも聞きました。交渉における4つの焦点として、1)2020年までの資金援助の内訳(アフリカ諸国が要求する適応への資金の割合を現在の16%から32%に上昇できるか。これはEU、USの対応次第)、2)Loss and Damage(USが先進国を代表してブロック)、3)Post 2020の資金援助に関しては中進国が少しだけでも負担することを表明すれば先進国は具体的な数字を出さざるをえなくなる(その意味で、シンガポール、韓国、ブラジルが鍵を握る)、4)数値目標(長期の石炭フェーズアウトや再生可能エネ:インドがブロックしているとみられているが、資金援助がクリアになればインドも強く反対しないのではと推測)、というコメントしていました(OxfamのTim Gore)。

 

最後のはよくわかりませんが、そんなものなのかもしれません。 とりいそぎ

この記事の著者
明日香 壽川

明日香 壽川

東北大学 東北アジア研究センター中国研究分野 教授
(あすか じゅせん) 東北大学 東北アジア研究センター中国研究分野 教授 東北大学 環境科学研究科 環境科学政策論 教授(兼任) 東北大学 文学研究科 人間科学専攻 科学技術論講座 教授(兼任) (財)地球環境戦略研究機関(IGES)気候変動グループ・ディレクター 1986年 東京大学大学院農学系大学院修士課程修了(農学修士) 1989年 欧州経営大学院(INSEAD)MBAプログラム修了(経営学修士) 1996年 東京大学大学院工学系研究科先端学際工学専攻博士課程単位取得退学(2000年、博士号(学術)取得) スイス実験外科医学研究所研究員、(株)ファルマシアバイオシステムズ管理部プロジェクトマネージャー、電力中央研究所経済社会研究所研究員などを経て1997年から現職。ほかに朝日新聞アジアネットワーク客員研究員、京都大学経済研究所客員助教授などを歴任。第32回山崎賞受賞(2006年11月25日)

あわせて読みたい

  一言で、日本政府ならびに産業界のリーダー達が「気候変動」(地球温暖化)を、重要課題として認識し、行動を起こさないからです。こうした背景には、石炭、石油、天然ガス等(化石燃料…
1.はじめに 冷戦時代は、米国の自由主義陣営とソビエト連邦を中心とする社会主義陣営とに分かれていました。しかし、1989年のベルリンの壁の崩壊により、それまで12億人の自由主義市場経済が一気に4…
  30年前から提唱される「地球崩壊のシナリオ」 私は、1990年代初頭から気候変動(特に地球温暖化)が私達の生活にどのような影響があるのか、専門である山本良一氏の発言につい…
  1. はじめに 日本人の知識人(インテリゲンチャ)は、海外における活動において、自分と同じような知識バックグラウンド、あるいは他の豊富な知識人たちとのコミュニケーショを好む傾…
環境コミュニケーションズ